鮎は塩焼き・フライ・甘露煮が定番だけど、
今日は目先を変えて鮎めしに挑戦!してみました。
小さめの鮎だったので、2人前、2合で5尾。
①内臓を取り除く。(ほぐす時に無い方が楽)
②塩焼きに (しっかり火を通さなくてもOK)
③準備しておいた土鍋(米2合・水430ml)に入れる。
④昆布と薄口醤油お好みで。塩焼きの塩も考慮。
⑤土鍋ご飯の炊き方で炊く→土鍋ご飯
⑥蒸らしたあと、頭と背骨を取り除く
(細かい骨はそのままでOK)
土鍋で炊くご飯
A・洗って浸水して置いたお米を1度ザルにあげ、水切りします。
B・土鍋にお米とお水(3合 水650cc 2合 水430cc)を入れ、蓋をして強火で沸騰させる。
C・沸騰したら(穴から蒸気が勢いよく出てくる)中火で約5分。→弱火で4分。最後にお焦げの為に6秒程強火にする。
・・・10分程蒸らしてから蓋をあけます。完成♪
たぶん失敗なく、それなりに炊けます(笑)
炊きあがりも良い香りが~!
土鍋という事もあり、気分が上がりますね。
開ける時の高揚感(笑)
お休みの日のご馳走感が出ます!
ほぐすのも簡単。
鯛めしの骨より気にならない!
少しお焦げも出来ていい感じ。
今日はもつの味噌煮、大根と厚揚げの煮物、などなど・・。
色合いが地味だけどシンプル和食定食完成。
まだまだ鮎の在庫あります。
次回は鮎のフリッターに挑戦予定。
こちらも内臓を取り除き、塩を振って冷凍庫へ。
天然鮎、父が趣味で釣ってきてくれるので、
沢山料理に使えて感謝です。
川魚特有?鮎の香りがとてもいい。
川の幸・ご馳走さまでした!!
【送料無料キャンペーン!】炊飯鍋 ごはん鍋 ご飯鍋 土鍋 炊飯土鍋 3合炊き”ごはんや讃” 価格:1,620円 |
価格:12,960円 |
コメント