こんばんは。
断捨離停滞中のkiriです(笑)
ミニマリストになりたいと感じてから、筆子さんのブログを見つけ、
参考にさせてもらってました。
ブログはこちら→筆子ジャーナル
すごく内容の濃いブログで、まだ全部をチェックしきれてません。
その筆子さんが本を出版されるということで、
楽しみにしておりました。
早速kindleにて購入。
さすがミニマリスト。最初からkindle書籍があり、助かります!
紙の書籍は買うのに迷います。また物が増える…。(笑)
筆子さんファンが多数買い求められたのが目に浮かびます。
アマゾンkindle本はこちら↓
さてさて、この休日、ゆっくり読ませて頂きました。
わかりやすい。
筆子さん世代より少し下ではありますが、バブリーの名残は知ってます。
途中、共感、驚き、笑いありと読み進めていきました。
そうなんですよね〜。
あの時代、消費が美徳というか・・。
自分の価値観よりもまわりの雰囲気について行く時代だった…気がする。
ガンガン物が売れたし、売る側も楽しい時代でした。
そういった時代背景と重なり、筆子さん世代や、
アラフィフの私たちは共感が多い書籍だと思います。
個人的には、
筆子さんが参考にされた海外ブロガーさん話
触ると判断が鈍る
パレートの法則(全体の8割のことは2割の要素が握っている)
自分軸で生活していく
最小限で最大限に生きる
眼に見えないものを大切にしよう
この言葉たちに感銘を受けました。
また、文章も押し付ける感じではなく、
染み込んできます。
さすが人気ブロガーさん。
ご自分の体験と実行をわかりやすく説明してある本でした。
あと、今はまだ片づけ未完成の人たちに優しいです(笑)
いろいろな片付け本、参考にさせてもらってますが、
一番しっくりきたような…。
今まで積み重ねられてきた土壌もあるかな。
問題はここからです。
どう自分が実行していくか、ですね。
断捨離停滞だけでなく、
時間管理の事でも苦戦中。
片付けに手が回らない…。
(フルタイムで働いているからだけではなく、他を優先させてます。ジムやゴルフの練習)
でも、このスパイラルから脱出せねば、解決しません。
今日は我が家のプライムゾーン(詳しくは本書にて)に手をつけてみました。
階段下の物入れです。
開けるたびにテンションが下がってましたが
・・少しはマシになりました♪
まだ、ウォーミングアップ中です。
時間がないのは皆さん共通!
嘆くより、少しづつ自分のペースでやるしか無いね!!
4月、5月の課題としてカタをつけたいと思います。
ますます 筆子さんのファンになりました。
ブログにもお邪魔して参考にさせてもらいます。
本も何度も読み返したいと思います!
コメント