冷蔵庫から始める残さない暮らし 中野佐和子著

      2016/10/30

こんにちは♪kiriです。

秋の断捨離(マイブーム)の中、見つけた本がこちら。

冷蔵庫から始める残さない暮らし 中野佐和子著

料理研究家の冷蔵庫。

この冷蔵庫の中身が少なくて驚きを誘ったことからこの本の企画が始まったそうです。

シニア夫婦2人暮らし に向けた本ですが、
(はい、うちはまさしくターゲット層です)
30代後半~40代の方にもおすすめ。

合成調味料を使ったものは食べないとか
無農薬しか食べない・ロハスな暮らしをするなど、こだわり過ぎているわけでなく、
必要ないもの、無駄なものを避けて、残さないことを心掛けてきた・・
身体の変化に合わせて こっちの方が美味しい、こうしたい。の積み重ねた結果なのです。
(エピローグより まとめ)

このあたりに共感出来るかた、是非読んでみて下さい!
食・住まい中心のライフスタイル指南本です。

私は無頓着な食生活・仕事中心の不規則な生活を続けていたせいで
早くから体調不良を経験しています。
余分なもの(合成調味料)をなるべく避け、身体に優しい食事は確実に積み上がります。

今はまだ不調を感じてなくても、知っておくだけでも
生活のチョイス・考え方に生きてくると思います!

断捨離もときめきや、使うか使わないだけでなく、
この先の生活スタイルを踏まえて、料理が専門の方の意見は参考になりました。

興味のあった項目は、
第3章 調理道具と食器を見直してみませんか?

調理道具のフードプロセッサー
「厄介な」調理器具の筆頭だと感じるのがフードプロセッサー
確かに・・。出番は少ない。置き場に困る。洗うのが面倒。
(私だけじゃなかった・・笑)

これにかわる物としてハンディブレンダーを挙げています。
道具を増やすだけになるかも・・・と買うまでに2年考え、購入。
結果、便利・軽い・場所も取らず・使ったあとが簡単・粉砕力もgoodだそう。

第5章 暮らしが変わる「残さない」&「収納」のヒント
収納の章では、何回かの引っ越し経験、
親の家・荷物を片づけた経験からの内容が。
この経験により、お子さん達に同じ目は合わせたくない、という視点です。

住まいを「減築」する?
減築。憧れるけど簡単にはそうそう出来ません。
でも、使う部屋を限定する
これなら、少し真似できるかな。
生活動線を短くするためにも。

第2章 シニアの暮らしに寄り添う料理の話
この章がすごく良かった~。
さすが料理研究家 しかも簡単で身体に優しいメニュー。

あると便利な手作り調味料と保存食
こちらは早速作ってみたいと思います。
img_0500

その他、取り入れたい点

  • スパイス・粉物などは冷凍庫保存。
  • 冷凍庫に入れる食材の並べ方。
  • 冷凍・解凍のコツ(改めて知ると新鮮でした)
  • 鶏むね肉のしっとり焼き
  • 3か月に一度は要らないもの探検ツアー  などなど。

片づけ本のコレクターkiriのおすすめです!

楽天はこちら

アマゾンはこちら

にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ
にほんブログ村
興味あるよ、のポチ頂けると嬉しいな♪

 - ミニマリストになりたい!, ランダム読書